仕事 事務職:NAVI


Q.36
30代後半独身女。今後どのように転職活動を進めればいいか分からなくなりました(長...

30代後半独身女。今後どのように転職活動を進めればいいか分からなくなりました(長文です)30代後半の独身女です。一昨年の春に一般事務として働いた会社を解雇されてから、運転免許の取得や資格取得の勉強を行い、その後は短期アルバイトや派遣の仕事をいくつか行いながら、ずっと転職活動を続けています。大学卒業後、34歳まで事務職で正社員・非正規雇用問わず、何社かで勤務しましたが、いずれも会社都合による解雇か、契約期間満了で勤務終了という形で終わるパターンで、一つの会社で長く働けず(最長1年半)、短い勤務期間の職歴が多い上、前の会社から次の会社へ移る間のブランクが長い(その間は短期アルバイトを行いながら転職活動を続けていました)という負のスパイラルから抜け出せません。ハローワークや民間のキャリアカウンセリングも受けてみたのですが、状況は変わりませんでした。早く、正社員か契約社員として長く働ける仕事に就きたいのですが、雇用状況が厳しい現在、当面はパート・アルバイトでの仕事を探すしかないと思い、今は非正規雇用の仕事に就いて、その仕事の中で職歴とキャリアを作りながら、正規雇用につながる転職活動をしようと考えたのですが、非正規雇用の仕事に応募しても不採用になる状況が続いています。前の会社を失職してから1年ぐらいの間は、多少なりとも職歴がある事務職で探しましたが全くダメだったので、30代後半という年齢の事も考え、事務職ではなく別業種で一からやり直した方がいいと思い、製造方面や軽作業など物流方面での仕事を探しているのですが、若くない上に職歴がほとんどないこともあり、やはり厳しいです。先日インターネットの求人サイトで、大手派遣会社の求人を見つけました。ある特殊法人のオープニングスタッフとして、大量人数採用の事務(契約社員)の仕事なのですが、応募するべきかやめるべきか迷っています。36歳で独身・勤務期間が短い職歴が多くブランクが長くなっている私のような者が、なるべく早いうちに正規雇用で勤務できる仕事に就くようにするためには、非正規雇用の仕事を探している現時点でも、諦めず製造や物流などの方面を中心に探し続けるべきでしょうか。それとも、わずかでも職歴がある事務職の仕事ももう一度当たってみて、もし採用されたら、今はとりあえずその仕事に就いた方がいいのでしょうか。自分の不徳が招いたという事は承知していますが、これからどの方向に転職活動を進めたらいいのか、自分でも分からなくなってしまいました。


A.36
30代後半独身女。今後どのように転職活動を進めればいいか分からなくなりました(長 のベストアンサー

おそらく似たような年齢の女です。私の場合は特殊な業界で、さらに特殊な業種なので、質問者さまの「事務」という経験がおありなのがとてもうらやましいなと思いますが…。私の場合になると、長期の経験もありますがやはり若い感性が一番重要視される職種なので、今後は会社で管理職をめざすか独立するしかないので・・・。まず、派遣とありますが大量採用のオープニングスタッフ、これは絶対にお勧めしません。このパターンはほとんどが業務が落ち着いた頃に契約続行ナシが多いですし、万が一残すにしても20代を中心に残します。探すのであれば、経験のある「事務」で探してください。正社員としての採用を中心に探しつつ、派遣会社で「紹介予定派遣」の文字のある会社への応募を積極的に行ってください。普通の派遣はダメです、あくまでも「紹介予定派遣」です。一定期間、普通の派遣として働いてその後に正社員として採用が前提での派遣ですので、30代後半以降となるとこの方法で「自分を知ってもらう」方式が一番確実性はあると思います。あと、契約社員もできれば避けたほうがいいと思います。私の会社でも契約社員が大半ですが、まず、人員整理などをする場合、年齢の高い契約社員から順に契約更新ナシになっていってます。契約社員はあくまでも「契約」なのです。正社員のように「退職」ではなく「契約しない」という簡単な行為で、会社側は社員を切れるので、非常にリスクは高いと思います。外資系なら契約社員でも気にはならないでしょうが、外資系での事務となると語学力等も必要でしょうから・・・。とにかく、頑張ってください。私が今の会社に就職した7年前ですが、6年ほど勤めていた前職がありましたし20代でしたが、それでも3ヶ月で70社は面接に行きましたから。毎週4〜5社は面接に出向く、これ基本ですよ!!!



   

Q.37
志望動機の添削をお願いします。22年3月に大学を卒業し委託給食会社に入社し病院で...

志望動機の添削をお願いします。22年3月に大学を卒業し委託給食会社に入社し病院で栄養士として働いていましたが、もともとアトピー持ちだったため手荒れが酷く医者には職種を変えるほか治し様子がない(洗剤や消毒で荒れてしまうため)と言われ、また入社1年は自宅から通うという約束だったにもかかわらず東海地方から関東地方への転勤を命じられたため、退職しました。そこでハローワークでいろいろ見ていて、調剤薬局での医療事務という仕事があるということを知り興味を持ちました。経験資格ともに不問なため、この度応募することになりました。仕事内容は、調剤薬局での受付事務、医療事務、その他補助作業、パソコン入力です。履歴書の志望動機の添削をお願いしたいと思います。私は大学時代から医療関係の仕事に興味があり、前職も病院を希望して勤務していました。医療事務職の経験がありませんが、何事に対しても粘り強く一所懸命に取り組み頑張りたいと思います。あと、人と接することが好きということと、医療事務の資格取得も目指して頑張りたいということを加えたいのですが、どう文章にしていいのかわかりません。また、3月に管理栄養士の国家試験を受験するのですがそのことも書いたほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。


A.37
志望動機の添削をお願いします。22年3月に大学を卒業し委託給食会社に入社し病院で のベストアンサー

最近では単に「医療事務」という事務職にとどまらず、医療事務も煩雑な技能を要求されるため「メディカルクラーク」という専門職もできているようですね。たとえ未経験でも、今後、代替医療・予防医療・訪問医療といった医療現場の高付加価値医療サービスが求められていくことやそれらに対応しうる専門職としての意気込みを示されてはいかがでしょうか。



   

Q.38
WEBデザインを学ぶか、一般事務(MOS2007)を学ぶか悩んでいます。20代前半、女です。...

WEBデザインを学ぶか、一般事務(MOS2007)を学ぶか悩んでいます。20代前半、女です。来年からパソコンスクールに通おうと思っているのですが、どちらを学んで就職するか迷っています。生活しながらコツコツと貯金をため、今の接客業を辞めて転職を考えています。父親がデザイン関係の仕事からか、私も美術が得意で(学生時代)、現在フォトショップやイラストスタジオでイラストを描いたりしています、趣味程度のものですが。黙々とパソコン作業をするのは嫌いじゃないという事からwebデザイナーになりたいな、と思いました。(もちろんそんな甘い仕事ではないと知っています。あくまでも興味が湧いたという理由です)しかし色々調べてみると、「人気が高く就職先がない」「未経験だと難しい」「スクールだと当たり外れが多い」と不安要素が多く、無難に事務職の仕事がいいのかな・・・と思っています。(MOS2007を持っていると近くの会社も雇ってくれるところが多いのです)やりたいのはwebデザインですが、他の方の質問をみると食べていけるのかな?と思ってしまいました。厳しいみたいですね。通うなら最低でも大体40万〜のコースを選択したいと考えています。(専門学校に行くことも考えましたが、ほとんどの学校が二年制で家族の事や金銭的な事も考えると無理でした)やっと貯めたお金です。ちょっとでも力にしたいと必死です。どちらの道を選んでも頑張るつもりでいます。確かに厳しいけどやりがいがある!とか、事務職の方がいいよ!とか色んな回答お願いします。ただ、人の人生を他人に聞くなんて・・・というコメントは要りません。すごく、悩んでいます。よろしくお願いします。


A.38
WEBデザインを学ぶか、一般事務(MOS2007)を学ぶか悩んでいます。20代前半、女です。 のベストアンサー

Web関係の講師をしています。デザインの仕事もしています。もう好きでイラレやフォトショップを使っているならば、スクールに行く必要はないですよ。私も独学ですし・・。また、実はMOSも独学で充分だと思います。(こちらも独学で2007を持っています)スクールはほんとに基礎的なことしか習わないので、デザインを作る、豊富な発想があるならソフトの扱いはあとからついてきます。今やらなければならないのは、はやってるサイトを見て流行のデザインを学んだり若いうちにコミュニケーション能力をあげる努力をしたり、Webのデザイン以外の部分を勉強することくらいです。今はデザイナーも多少のPHPや、JavaScript等を知らないと仕事になりません。よい本はたくさんありますし、アマゾンのレビューなんかも結構参考になります。ぜひ、夢を実現してほしいと思います。※MOSは、今の世の中ではせいぜい鉛筆をボールペンに持ち替えた程度のこと、資格を持っている人はたくさんいます。使えて当然ということもあるので、これはこれで模擬テストがついている問題集などを買って練習しておきましょう。



 
 

Q.39
暇な公務員のくせに、減給になったら、お前らが税金を払わないからだと文句を言うの...

暇な公務員のくせに、減給になったら、お前らが税金を払わないからだと文句を言うのは何故か?私の同級生に、暇な市立郷土館に勤める職員がいる。館内のガイドや展示作業は、民間やボランティアがやるんだが、この同級生の毎日の業務は、開館及び閉館時の入り口の開け閉め、館内の見回り、入場券のもぎり、たまに問い合わせ電話の応答、あとは管理室で暇そうにテレビを見ている。入場者数は、一日数十人程度で、自分でも暇で眠くなるとか、お菓子食いすぎて太ったとか言っている。そのくせに、減給になったら、「市民や企業が税金を払わないからだ」と文句を言う。因みに、こんな暇な郷土館に、常駐職員が全部で3人いて、他の2人は、空調や照明の担当、テータ整理などの事務職に分かれているらしい。


A.39
暇な公務員のくせに、減給になったら、お前らが税金を払わないからだと文句を言うの のベストアンサー

全ての公務員が暇な訳ではないのですが確かに、暇で楽な部署が存在します。無茶苦茶、忙しい部署にいる人も、すっごい暇で働かない人も給料は同じなんですよね…理不尽だと思います。暇な部署は廃止したら、公務員のクオリティもあがるんじゃないのかなぁ



   work_jimushoku_navi.jpg


Q.40
働くことについて。こんにちは。長くなりますが、読んで頂きたいです。現在、地方私...

働くことについて。こんにちは。長くなりますが、読んで頂きたいです。現在、地方私立大学3回生の女です。私は、今住んでいる地元で働きたいと思っています。働くのは、お金を稼ぐためだと思っています。働いたお給料で、自分の生活や趣味を楽しみたいと考えております。あくまでも手段であり、継続するにつれてやりがいや生きがいを感じられるものだと思っております。もちろん、貢献したいとか役立ちたい気持ちはあります。幸せな話、これまでのアルバイト経験ではさほど苦労しませんでした。嫌なことや失敗もありましたが、やめたいと思ったことはなく、学校やアルバイトで忙しい状況も、楽しいと感じられます。全体的にはプラスに考えられる性格なのかもしれません;何事も経験しないと分からないものだって思っています。アルバイトを経験してきて、販売(今は雑貨店店員です)に興味を持ちました。これまでの経験を糧にして、挑戦してみたいからです。ちなみに、現在志望している企業は地元本社の運輸業で、経理・総務・人事いずれかの事務職です。高卒で勤務していた私の先輩から少しずつお話を伺っている状況です。その企業は5年ほど前に高卒採用をやめ、今は大卒採用のみです。私はこの変化に何か理由があるのかと思うのですが、これを説明会で質問することは失礼になるのでしょうか?また、既存顧客向けですが、営業職にも興味があります。今はこれらの職種で仕事を選ぼうと考えていて、業種は絞っていません。性格的には、人の下を苦に思わず、単純作業も嫌じゃないです。むしろ、サポート役になりたいと思っています。レポート作成なども苦手でなく、一人で作業するのも好きです。一番好きなことは、人と話すこと。特に、相手の話を聞くことです。相手が初対面でも違う世代でも、話せなくなるほど緊張してしまうことはないです。長くなってしまいましたが、就職活動において、自己分析をしっかりと行い、やりたい仕事を明確にするようにと言われてきましたが、私自身としては、やってみなきゃ分からないとか、やってみたいと思うことが継続に繋がると思っている部分があります。してみたい仕事というのが複数あるのは、自己分析ができていないとか、甘い考えだからなのでしょうか?これから説明会に参加するうちに、入りたい企業が見つかるものなのでしょうか…。乱雑な文章を読んでいただき、ありがとうございます。読みづらい所や話がそれた所などあったら申し訳ないです。


A.40
働くことについて。こんにちは。長くなりますが、読んで頂きたいです。現在、地方私 のベストアンサー

あなたのおっしゃるとおり、やってみなければわからないことって多いと思います。説明会に出て、なるべく多くの企業ブースを回り、積極的に質問してみましょう。全く考えもしていなかった仕事や職種に興味が湧き、やってみたい仕事の一つになるかも知れません。複数やってみたい仕事があるということは何も不自然とは思いませんよ。むしろ一つに絞り込むことの方が難しいはずです。自己分析にこだわる必要もないです。他己分析を含めた自分を考えることも大事です。あせることないですよ。じっくりと後悔のない仕事選びをすればいいのでは・・・・・・・・



   


トップページ




Copyright(C)仕事 事務職:NAVI
Free Web Hosting