遺言書 作成:NAVI


Q.106
遺言書を作成したいけれど 一連の流れがわかりません。何処で誰に相談するのか?費...

遺言書を作成したいけれど 一連の流れがわかりません。何処で誰に相談するのか?費用は?


A.106
遺言書を作成したいけれど 一連の流れがわかりません。何処で誰に相談するのか?費 のベストアンサー

完璧なものは公証人役場で作る公正証書です。費用は8万前後かかります。ここで作ると、保存してくれます。近くの公証人役場を調べてください。ご自分で書いても有効ですよ。最後に必ず、住所、氏名、印、作成年月日、を書いておけば十分です。2通作って、1通は銀行の貸し金庫にでも入れておけばどうですか?注意:必ず自筆ですよ、パソコンで作って印、はダメですので、ご注意を。何度か書き換えると、最後に書いたものだけ有効となり ますので、作成年月日は必ず忘れず。書式に特別、規定はありません。遺留分を無視した分配の遺言は無駄になることが、多いのでご注意を。全財産の2分の1は最低、法定相続権利に従って、分けねばなりません。xには1円もあげないと書いても無駄になります。また、すでに、沢山の財産分けをしてる場合、その分を減らしたい場合は家裁で民法1043条による許可を受けておかねばなりません。こうしておけば、遺留分を放棄させることができます。



 yuigonsho-sakusei_navi.jpg
 

Q.107
遺言執行者報酬について公正証書遺言書にて、一般の方が遺言執行者として指定されて...

遺言執行者報酬について公正証書遺言書にて、一般の方が遺言執行者として指定されておりました。この方は故人の知人で、ごく普通のサラリーマンです。遺言が、全ての財産を血縁関係のない他人に全て遺贈するとの内容で、法定相続人として、すでに10年前に離婚した前妻との間の子4名がおり、この子4名の母親である前妻が代理人として「遺留分」を請求する事が解っていた為、この受遺者には弁護士がついておりました。前妻にも弁護士がつきました。遺言執行者は、法的な仕事をしている訳ではありませんでしたが、財産目録を作成したり、負債の処理をしたり、受遺者と法定相続代理人や、相続者には入らない父親や母親への対応など、様々な雑務もこなしました。このような場合、遺言執行者への報酬金額はどれ位が妥当でしょうか?ちなみに、財産の総額は5000万円程度です。宜しくお願いします。


A.107
遺言執行者報酬について公正証書遺言書にて、一般の方が遺言執行者として指定されて のベストアンサー

民法第1018条(遺言執行者の報酬) 家庭裁判所は、相続財産の状況その他の事情によって遺言執行者の報酬を定めることができる。ただし、遺言者がその遺言に報酬を定めたときは、この限りでない。遺言で定められていない場合、報酬は家庭裁判所で定められます。



   

Q.108
父から息子二人への遺産相続の公式書類を作成したいと思っていますが(母は他界して...

父から息子二人への遺産相続の公式書類を作成したいと思っていますが(母は他界してます)遺言書ではなく、関係者の署名、押印をした ただし書きの様なもので代用はできないでしょうか?この様な場合、一般的には遺言書を作成するのでしょうが、予算やその他諸事情で、遺言書作成が困難なのでできればただし書きの様なもので「父から息子二人へ財産を二等分して相続する」という内容を書いてそこに父と息子二人の氏名と捺印、作成日付を書いて「合意書」というような形で書類を作成できないかと考えています。上記の様な「合意書」は財産分与について法律的に遺言書と同じ様な効力は発揮するのでしょうか?ちなみに書類の作成目的は、父が けじめとして財産分与の仕方を何かしらの公式書面できちんと残しておきたいと言っているためです。財産分与については、外から指摘を入れるような親戚縁者もおらず、書類が無くても実質問題は無さそうですが、一応兄も私も結婚してそれぞれ家族もいるため念のためきちんと襟を正しておきたいという気持ちです。


A.108
父から息子二人への遺産相続の公式書類を作成したいと思っていますが(母は他界して のベストアンサー

自筆証書遺言 を作成します。自筆証書遺言は、形式にそって書くだけなので、予算もなにも紙1枚 と お父様の署名、捺印があれば可能です。 遺言書 遺言者は、遺言者の有する一切の財産を、長男XX 次男XXに等分に相続させる。 平成22年3月20日 住所 住所 遺言者 知恵袋 太郎 印とかですよ。 お金はかかりません。 質問者さんが 言っておられる 合意書は、お父様の死を前提に、合意するものなのでそれは、無効となります。まあ、等分に ということなので、結構どうでもいいのですが例えば、長男に全部 次男になし としてある合意書は、無効なので、お父様がなくなった際に、次男が裁判などで訴えれば、その合意書は無視されます。法的な効力という意味では、その合意書は 意味がないものになります。ただ、まあ、そういう合意書をつくったら、兄弟なかよく 2等分するでしょうからお父様がなくなった時、もめることはないとおもいます。合意書は、無効ですが、裁判になっても、法定相続分も 1/2 づつですからかわりないし・・・



 
 

Q.109
司法書士との契約を解除したい場合どうすればいいでしょう。実母の契約で契約書に実...

司法書士との契約を解除したい場合どうすればいいでしょう。実母の契約で契約書に実印を押してしまいましたが報酬が高いのでやめさせたいのです。まだ報酬は支払していません。遺言書作成を依頼し出来上がったのでそれは払うつもりでいます。(10万)契約解除料は請求される可能性はあるでしょうか。回答よろしくおねがいします。


A.109
司法書士との契約を解除したい場合どうすればいいでしょう。実母の契約で契約書に実 のベストアンサー

契約時の説明ですね。いずれにせよ、断って良いと思います。うまく解約できなかったら、県の司法書士会にでも相談してみると良いでしょう。



   

Q.110
自筆証書遺言の書き方についておたずねいたします。自筆で遺言書を作成するのですが...

自筆証書遺言の書き方についておたずねいたします。自筆で遺言書を作成するのですが、不動産の件数が多いので、不動産の表示をパソコンでうっては駄目なのでしょうか?相続させる者の氏名や日付や住所、氏名は自筆で書いたのですが、後で無効になっては困るので教えて下さい。


A.110
自筆証書遺言の書き方についておたずねいたします。自筆で遺言書を作成するのですが のベストアンサー

駄目です。「全文」自署(民法968条1項)することになっています。



   


トップページ




Copyright(C)遺言書 作成:NAVI
Free Web Hosting